初心者はSBI証券!源泉徴収ありで特定口座開設。話題のNISA口座も開設。
- 2018.07.05
- 投資信託

こんにちは べるぞう父さんです。
タイトルにもありますが、3年前2014年11月から積み立て投資信託を始めました。運用結果など報告できればと思っています。
投資を始めたきっかけは、NISAが始まるとかマイナス金利とか騒がれていたのと、これから物価を2%上昇させるみたいな感じで、現金を持っていても将来的に少し減っちゃう等々の情報を鵜呑みにしてはじめようと思いました。
私の場合、スマホ代を節約したお金と禁煙して浮いたお金を使って気軽に始める事が出来ました。
証券会社はネット証券No.1のSBI証券を選びました。”源泉徴収あり”の特定口座と”NISA口座”も開設しました。NISA口座開設には住民票の写し(原本)が必要だったと思います。今なら”マイナンバー”も必要なのかなぁ?
マイナンバーカード(通知カード)が必要です。
証券会社によっては”住民票取得代行サービス”を行っているそうです。
でネットで調べてみると…
・毎月一定の金額で投資信託を買う、ドルコスト平均法というやり方がよさそう。
安い価格の時は沢山購入でき、高い価格の時には少なく購入する事で、購入価格が平均化され高値掴みをしにくいらしい。
・投資信託には信託報酬等の手数料が発生する。
信託報酬は投資信託によって異なりますが、年0.5%~2%ぐらい投資信託の運用会社に支払います。アクティブファンドの様に積極的に運用する投信は高く、逆にインデックスファンドは安い傾向にあります。同じような種類の投資信託なら安いほうがいいと思います。
・毎月分配型投信は購入しない。
利益以上に毎月分配されて元資産が減る事があるらしく、また長期投資に向かないらしいので買わない。
・人気のない(資産の少ない)投信は買わない。
・世界中に分散して投資したほうがよいらしい。
これを元に投資信託を選んでみました。
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
よく似た投資信託ありすぎ!気になった銘柄を購入。 2018.07.06
コメントを書く