米国株運用報告(NISA口座) 2022年5月25日
- 2022.05.26
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 配当込みではありますが、「グラクソ・スミスクライン GSK」が「バンガードS&P 500ETF VOO」の損益率を上回りました。 VOOバンガードはETFなので急に上がったり下がったりはしないと思いますが、個別株のGSKグラク […]
投資初心者がSBI証券でなんとなく積立投資信託・株をはじめたブログ
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 配当込みではありますが、「グラクソ・スミスクライン GSK」が「バンガードS&P 500ETF VOO」の損益率を上回りました。 VOOバンガードはETFなので急に上がったり下がったりはしないと思いますが、個別株のGSKグラク […]
こんにちは べるぞう父さんです。 2019年3月からSBIVC(SBIバーチャルカレンシーズ)で購入しはじめた仮想通貨の報告になります。毎月3日に各通貨(3種類)を3,000円づつ購入していきます。 2021年9月16日から新たに4種類の仮想通貨「BCHビットコインキャッシュ」「LTCライトコイン」「LINKチェーンリンク」「DOTポルカドット」を購入出来るようになったので、各1,000円づつ購入 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 2014年11月からNISA口座で積み立て投資信託をはじめました。2019年頭に銘柄を見直して現在は下記の通りです。「ドルコスト平均法」と「バイ&ホールド」の投資法を実践しています。 最近、職場の昼休みにも投資の話が出てくるようになりました。 なんでもファイナンシャルプランナーさんに無料で家計の見直しをしてもらったらしく、まずは保険やスマホの料金を見 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 まさかの配当込みで初めてのマイナスになってしまいました…。 そんな中でも「ヘルスケアETF」と「高配当ETF」がプラスで頑張っ […]
こんにちは べるぞう父さんです。 2019年1月からはじめた「レラティブストレングス投資」の運用報告です。 評価額 1,271,736円 - 投資額 920,000円 = 評価損益 プラス351,736円 「レラティブストレングス投資」の評価損益は +38.23% 「レラティブストレングス投資」とは ・投資信託などの、日本株・先進国株・新興国株・日本債券・先進国債券 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 2019年3月からSBIVC(SBIバーチャルカレンシーズ)で購入しはじめた仮想通貨の報告になります。毎月3日に各通貨(3種類)を3,000円づつ購入していきます。 2021年9月16日から新たに4種類の仮想通貨「BCHビットコインキャッシュ」「LTCライトコイン」「LINKチェーンリンク」「DOTポルカドット」を購入出来るようになったので、各1,0 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 2022年4月15日 評価額(配当込) 19728.56 USD - 投資額 15845.63 USD = 評価損益 3882.93 USD 基本的に現地での配当金課税が無いADR(米国預託証券)銘柄か米国 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 2014年11月からNISA口座で積み立て投資信託をはじめました。2019年頭に銘柄を見直して現在は下記の通りです。「ドルコスト平均法」と「バイ&ホールド」の投資法を実践しています。 2014年から保有している「三菱UFJ国際ワールドリートオープン」ですが、評価額が初めてプラスになりました。 毎月分配型だったので試しに10,000円分購 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 投資額 6957.79USD に対して、評価額(配当込) 7557.37USD なので プラス 599.58USD になります […]
こんにちは べるぞう父さんです。 2019年1月からはじめた「レラティブストレングス投資」の運用報告です。 評価額 1,260,040円 - 投資額 900,000円 = 評価損益 プラス360,040円 「レラティブストレングス投資」の評価損益は +40.00% 「レラティブストレングス投資」とは ・投資信託などの、日本株・先進国株・新興国株・日本債 […]