続・初めてのファミリーデイキャンプ(大人2・子供2)後に購入したキャンプ道具。
- 2023.06.20
- 雑記

こんにちは べるぞう父さんです。
2022年秋から始めたファミリーキャンプですが、まだデイキャンプを少し始めた程度です。
いつかはお泊りキャンプをしたいと考えていますが、まずはデイキャンプをもう少し快適にしないと話にならないので、初めてのデイキャンプ後に買増したキャンプ道具を紹介したいと思います。
金鳥の渦巻き 太巻
ご存知金鳥の蚊取り線香ですが、こちらは太さが2倍の太巻きになります。広範囲に素早く広がり野外の使用にぴったりの商品です。お色もアースカラーでおしゃれ、安心の日本製造なのもうれしいポイントです。
私はケースも一緒に購入しました。
Colemanコールマン「やぶ蚊よけスプレー」
こちらは「アース製薬」と「コールマン」のコラボ商品で、ワンプッシュ式の殺虫・虫よけスプレーになります。
テントの中はもちろん、草むらや地面に直接噴射することで蚊を駆除し8時間虫を寄せ付けないそうです。
Colemanとコラボ商品の為、見た目もおしゃれで手のひらに収まるコンパクトサイズ。使用回数も120回と多く、テントの中はワンプッシュで十分ですが、テントの周りの草むらには10回ぐらいプッシュするのでキャンプ10回分ぐらいは使えそうです。
オニヤンマ君
初めて見たとき冗談かと思いましたが、ハチ、アブ、蚊の天敵のオニヤンマを身に着けることで虫を追い払うたぶん世界初の防虫グッズになります。
子供の帽子や服など目立つところに安全ピンでとめるだけで、薬剤を一切使わず半永久的使用することが出来ます。ストラップタイプもありますが、安全ピンの方がとまってる感があっておすすめです。
効き目があるかどうかは定かではありません…。見た目がリアルでまあまあかわいいのでキャンプコーデのアイテムとしてはよさそうです。
キャプテンスタッグ「ヘキサカマドグリル」
キャプテンスタッグの焚き火台といえば「ヘキサステンレスグリル」が有名ですが、こちらは「ヘキサカマドグリル」になります。
キャンプで厄介なのは虫もそうですけどなんといっても風です。こちらの「ヘキサカマドグリル」は周りが板で覆われているので風対策はバッチリです。
さらに上にやかん等の調理器具を乗せた状態であっても手前の開口部から薪を入れたり、火を動かしたりする事が可能です。
見た目は「ヘキサステンレスグリル」の方がカッコいいですが、機能面では「ヘキサカマドグリル」ではないでしょうか。やっぱり「ヘキサステンレスグリル」が良かったかなぁ…。
本体に網とゴトクが付いてきて、ゆったりとした収納袋に収納すれば持ち運びも楽々です。
キャプテンスタッグ「ソフトクーラーバック35L」
子供の運動会用にホームセンターで青色のハードタイプ(14L)を過去に購入したのですが、容量が少ないのと見た目がパッとしない理由から大きいサイズの物を検討しました。
はじめはスチールタイプのおしゃれな物に目がいったのですが、値段が高いのとそれ自体が重く中身入れたら運べない可能性も出てきたので、本当はほしいのですが候補から外れました。
ソフトタイプのものだと保冷力は当然落ちると思いますが、その分軽く価格も約3,000円ほどで手ごろなので、まぁ失敗してもいいやと購入しました。
タンカラーで鹿のロゴもおしゃれなので買ってよかったと思っています。車に収納するときも形に融通が利くソフトタイプなので、押し込んだりつぶしたり出来てとても助かっています。
35Lタイプは予想より大きかったのですが、保冷力の無さをカバーするために保冷材の他に凍らせたペットボトルなんかも入れるので、4人家族ならこの大きさでよかったのかなと思っています。
本当はコールマンのソフトタイプが欲しかったのですが、価格が倍以上違うので断念しました…。
次回はお泊りキャンプに向けて購入した物を紹介したいと思います。
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
投資に興味の無い妻の米国株ETF運用報告(2023年6月13日) 2023.06.13
-
次の記事
積立投資信託運用報告(NISA口座)2023年6月22日 2023.06.22
コメントを書く