最近の車は高いので中古車を購入しようと思います。
- 2020.12.08
- 雑記

こんにちは べるぞう父さんです。
通勤やレジャーに大活躍だった妻の〇産コンパクトSUVですが、19万キロを超えたあたりから前輪から異音や振動を感じるようになりました。
新車で購入して約10年、修理して乗り続けるのもよかったのですが、19万キロと過走行気味で今後も別の不具合が出てくる可能性もあるため大人しく廃車にすることに…。
急遽、車を購入する事になりましたが、新車は高いので程度の良い中古車を購入しようと思います。
普通車の場合ですが、1回目の車検後(3年後)には新車の値段の半額まで価格が下がるので、そのあたり中古車で年間の走行距離が1万km以下の物を購入したいと思います。新車の価格が高い車ほど3年後にはお得に買えることになります。
10年以上前に新車で購入して走行距離が約3万kmの車を所有していますが、大切に乗っている事もあり、外装・内装ともほぼ新車の状態を維持しています。故障するしないは別として走行距離3万km程度では見た目や乗り味はそれほど劣化しないと思っています。
普通車でも人気が高いトヨタ車や人気車種(ランクル系・大型ミニバン系)は中古車でも高めの価格設定かと思います。あと維持費が安い軽四の場合は中古車でも驚くほど値段が高いので中古車でもほぼ新車に近い「未使用車」を購入したほうがお得だと思います。
中古車も色々
未使用車・展示車
中古車というよりほぼ新車の在庫車になりますが、正確には「登録済み未使用車」の事を差し、昔は「新古車」とも呼ばれていました。ディーラーなどが販売実績を伸ばすため新車を登録し、実際は売れていないのに売れたようにしてディーラー在庫として保管している状態になるそうです。
メリットは最初の登録時にかかる保険や税金がかからない分お得ですし、ほぼ新車だけど中古車の扱いなので車体自体も値引きされていると思います。在庫品なので納車が早くすぐに乗る事が出来ます。
デメリットとしては既に登録済みの車なので次の車検までの期間が短い事や、あくまで新車に比べると多少の汚れ・キズは仕方ないと思われます。また未使用車だから安いと思っていたら実は新車とあまり変わらなかった等注意が必要かもしれません。
ディーラー試乗車
ディーラーで試乗や代車として使われていた車両の為、いつもキレイに保たれ整備もしっかりと行われてきた間違いのない中古車と言えると思います。
デメリットとしては、短期間でも不特定多数の方が試乗されていたので、どんな風に試乗されていたかは多少不安ではありますが、気にする必要もないと思われます。
基本的に市場に出る台数が少ないので購入したくても出来ないのではないでしょうか。前もってディーラーに交渉して運が良ければ購入できるかもしれません。
元レンタカー
元レンタカーは不特定多数が乗り、レンタカーだから慎重に乗る人もいれば、レンタカーだから乱暴に乗る人もいるわけでちょっと微妙ではあります。
しかし整備・清掃はちゃんとされていると思われるので間違いのない中古車ではあります。使用毎に清掃されることで内装等の使用感が増している可能性はありますが…。
やはり不特定多数が使用していることがネックで、価格は安く設定されているらしくお買い得な部類になるのではないかと思われます。
ディーラー認定中古車
中古車を長く乗るのであればディーラー認定中古車がいいと思います。
ネットの中古車検索サイトより1~2割高いかもしれませんが、程度の悪い中古車は基本販売しませんし、もし何か不具合があればすぐに対処してもらえるので安心です。
また信頼できるご近所の自動車整備工場を通して中古車を購入するのもいいと思います。購入前にプロの目で一通り見てもらえば安心ですし、今後の車検や整備も頼みやすいと思います。
※私はディーラー認定中古車を購入しました。
ワンオーナー車
前の所有者が一人だけ(ワンオーナー)の中古車のほうが、何回も売買された車体よりはいいような気がします。しかし中にはメンテナンスを怠ったり、大切に扱わない方もいるので一概にワンオーナー車がいいとは言えませんが…。個性的な色でワンオーナー車だったら大切に乗られていた可能性は高いかもしれません。
最後に
当たり前ではありますが、必ず現車を自分の目で見る事が大切だと思います。
私なんかは車の中身の事はわからないので、バンパーやボディーの傷や車の中のニオイに気を付けます。
大切に乗っていた車は、凹んだり傷だらけになりませんし、車の中も臭くはありません。写真ではわかりにくい事なので、出来れば現車を見て購入したいですね。
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
投資に興味の無い妻の米国株ETF運用報告(2020年12月5日) 2020.12.05
-
次の記事
積立投資信託運用報告(NISA口座)2020年12月10日 2020.12.10
コメントを書く