米国株ポートフォリオをリバランス(買い増し)しました。
- 2020.03.06
- 米国株

こんにちは べるぞう父さんです。
新型コロナウイルスショックで一時的に株価が下がって約1か月が経過しました。日本では全校一斉休校が要請される事態に、そしてここにきて米国や欧州での広がりが懸念され一時1,000ドル以上の記録的な下げに…。
新型コロナの終息が見えず株価が乱高下していますが、また少し買い増す事にしました。
自分の米国株ポートフォリオを見ると相変わらずADR銘柄の「ロイヤルダッチシェル」の割合が下がっているので他の個別株と同じような割合になるようにリバランスしました。
成績が良い悪いはわかりませんが「レラティブストレングス投資」や「ポートフォリオリバランス」のようにあるルールに従って投資するのは何となく気持ちが楽というのか、誰かに背中を押されているようなそんな感覚になります。
まだまだ下がる可能性もあるので分散して投資していきたいと思います。
NISA枠で購入しましたが米個別株は購入時に手数料が掛かります。
私はSBI証券で購入していますが、米国株に掛かる手数料は約定金額の0.45%になったので今まで(最低手数料5ドル)と比べて安くなり、少額でも買いやすくなりました。
2020.03.05
RDSB 7株 × 44.52USD = 311.64USD 手数料 1.4USD 課税額 0.14USD
GSK 2株 × 42.38USD = 84.76USD 手数料 0.38USD 課税額 0.03USD
米国株ポートフォリオ
2020.03.06 | 株数 | 株価 | 取得単価 | 外貨建評価額 | 投資額 | 損益率 |
GSK | 42 | 42.59 | 37.49 | 1788.78 | 1574.58 | 13.60% |
VOO | 8 | 277.85 | 250.33 | 2222.80 | 2002.64 | 10.99% |
RDSB | 40 | 44.04 | 62.88 | 1761.60 | 2515.20 | -29.96% |
BTI | 94 | 42.04 | 44.37 | 3951.76 | 4170.78 | -5.25% |
AT&T | 47 | 37.18 | 31.46 | 1747.46 | 1478.62 | 18.18% |
HDV | 25 | 87.22 | 93.81 | 2180.50 | 2345.25 | -7.02% |
合計 | 13652.9 | 14087.07 | -3.08% |
グラクソスミスクライン(GSK)とは
イギリス、ロンドンに本社があるグローバル製薬企業です。難しい名前のワクチンや医療用医薬品が売り上げの7割を占め、その他のコンシューマヘルスケアの商品だと風邪薬の”コンタック”や歯磨き粉の”シュミテクト”などがあります。米国・ヨーロッパ・アジアに均等に事業を展開しています。
5年チャートを見ると40ドルで押し戻されるような感じがします。
ロイヤルダッチシェル(RDSB)とは
ホタテ貝のマークでおなじみのオランダ・イギリスに本社がある石油会社です。世界第2位の生産量を誇るそうです。
この株はADR(米国預託証券)で、A株とB株の2種類があります。A株はオランダ株となり現地源泉徴収税が15%も掛かかります。一方B株のほうはイギリス株となり現地源泉徴収税が掛からないので、当然購入するならB株の方になります。
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
米国株運用報告(NISA口座) 2020年3月2日 2020.03.03
-
次の記事
これは薪ストーブですか?いいえ「ホンマ製作所 クッキングストーブ」です。 2020.03.10
コメントを書く