ノートパソコン(windows7)のハードディスクをOSごとSSDに完全コピーして寿命を延ばす。
- 2019.09.13
- 雑記

こんにちは べるぞう父さんです。
ノートパソコン(レノボE130)を使っているのですが、購入してすぐにメインメモリを8GBに増設、ハードディスクをSSDの128GBに交換してクリーンインストールして使っていました。
OSやプログラムファイルのアップデートを繰り返しているとCドライブの容量が少なくなってハードディスクのパーテーションをいじってなんとかやり過ごしていました。
しかし外付けのハードディスクに「Dドライブ」をコピーしないとパーテーションがいじれない状態まできたので、容量の大きなハードディスクへの完全コピーを行う事にしました。
※2020年1月14日にwin7のサポートが終了したのでwin10に無償アップデートしましたが、特に問題はありませんでした。
用意した物
・ロジテックハードディスクスタンド「ガチャベイ」 約3,000円
・SSDハードディスク 250GB(2.5インチ 7mm厚) 約6,000円
手順
・ノートパソコンからハードディスクを外す
・「ガチャベイ」を使ってハードディスクをコピーする
・新ハードディスクをノートパソコンに戻す
・新ハードディスクのパーテーションを変更する
・元ハードディスクからDドライブをコピーする
早速やってみました。
「ロジテック ガチャベイ」の中身は”本体”に”ACアダプター”と”USBケーブル”が入っています。
ノートパソコンからハードディスクを外す
早速ノートパソコンのバッテリーを外して、裏のネジを外します。手前3ヶ所外すと裏蓋がとれてハードディスクが見えるようになりました。
ハードディスクにはアルミの地具がネジ止めされていてその地具がパソコンにネジ止めされています。
まずは地具とパソコンのネジを外します。ハードディスクはファミコンのカセットのように基盤に刺さっているので、横にスライドさせてハードディスクを地具ごと外しました。
後はハードディスクとアルミの地具のネジをはずせば、ハードディスクの取り出しは完了です。
ガチャベイを使ってコピーする
取り出した元ハードディスクをガチャベイの奥側スロットに差し込みます。新ハードディスクは手前側スロットに差し込みます。
元ハードディスクより新ハードディスクのほうが容量が大きくないとコピーできないそうです。同じ容量はダメだそうです。
後ろにあるガチャベイの電源を入れ「HDD A」「HDD B」のランプがオレンジ色に点灯してから10秒待ちます。
手前にある「CLONE」ボタンを長押しして100%表示ランプが青色に変わったら、青色が消灯する前に再度「CLONE」ボタンを押すとハードディスクのコピーが始まります。
25%50%75%100%とランプが点灯していき全てが点灯したらコピー完了になります。元ハードディスクの容量が128GBと少ないからなのかは分かりませんが約10分ほどでコピーは完了しました。
全点灯から30秒ほど待ってから後ろの電源を落としてハードディスクを取り出しました。
新ハードディスクをノートパソコンに戻す
先ほど外した逆のやり方でノートパソコンに新ハードディスクをセットします。パソコンの電源を入れるといつも通りにwindowsが立ち上がりました。完全コピーは成功したようです。
しかしマイコンピュータの画面をみると現時点ではディスク容量が増えていません。パーテーションのフォーマットをしないと新しい記憶領域は使えないようです。
このままでも使えますが、相変わらずCドライブがパンパンなのでパーテーションをいじります。
新ハードディスクのパーテーションを変更する
「マイコンピュータ」右クリックで「管理」をクリック。記憶域から「ディスクの管理」を選択するとハードディスクの記憶領域がグラフのようなもので表されます。
うる覚えですが、左から「Cドライブ・Dドライブ・リカバリーディスク・未割り当て」になっていてこの「未割り当て」が増えた分になるのだろうと思います。
パーテーションは隣り合っていないとくっつける事が出来ないルールがあるのでこのままだとCドライブを増やすことが出来ません。
元ハードディスクがあるので、私はお隣のDドライブを削除しました。
先ほどのグラフの「Dドライブ」上で右クリック「ボリュームの削除」「パーテーションの削除」を行います。Dドライブの中身は完全に削除されるので覚悟を持って作業してください。
そして「Cドライブ」の右クリックして「ボリュームの拡張」をクリックして先ほどの”削除したDドライブ”を”Cドライブ”へ追加します。これでCドライブの容量は増えました。
次に新しいDドライブを作成します。先ほどの記憶領域のグラフの右側にあった「未割り当て」の上で右クリック「新しいシンプルボリューム」をクリックします。容量を何バイトか決めて好きなドライブ文字(D)を割り当てることが出来ます。パーテーションのフォーマットを実行すれば新しい「Dドライブ」を作成する事が出来ます。
元ハードディスクからDドライブをコピーする
削除したDドライブを元ハードディスクからコピーします。
「ガチャベイ」にはUSBのコードが付属しているのでパソコンと繋ぐことでハードディスクケースの様な使い方も可能です。
元ハードディスクを「ガチャベイ」に挿してノートパソコンとUSBで繋ぎます。後ろの電源を入れて「マイコンピュータ」で確認します。普通は外付けハードディスクが現れるはずですが私の場合何故か出てきません。
「マイコンピュータ」右クリックから「管理」をクリック「デバイスマネジャー」の「ディスクドライブ」には元ハードディスクの名前(サムスン)が確認できたので繋がってはいるようでした。
次に「ディスクの管理」をクリックして見てみると新ハードディスクのグラフの下にもう一本グラフがあります。これが外付けされた元ハードディスクになると思われます。
グラフの左側に”ディスク”とか表示されているのですがその下にオフラインの文字が、ここで右クリックしてオンラインにする事で「マイコンピュータ」上に表示されるようになりました。
後は元ハードディスクから新ハードディスクへ削除した「Dドライブ」をコピーすれば元通りです。
私の場合「Dドライブ」を削除して、元ディスクを外付けして元に戻すやり方をしましたが、「未割り当て」を適当なドライブ名でフォーマットしてそこに「Dドライブ」をコピーして「Dドライブ」を削除、フォーマットして「Cドライブ」を拡張。適当なドライブ名を「Dドライブ」に変更する方法もいけそうな気がします。
「ガチャベイ」の箱にはUSB-HDDテレビ録画にも対応していると書いてあるので、ナスネもいけるのなら試してみようかなと思いました。
※ ハードディスクを取り扱うことでデータが消えてしまう、もしくはパソコンが起動出来なくなる可能性は十分あります。あくまで自己責任でお願い致します。
-
前の記事
積立投資信託運用報告(NISA口座)2019年9月10日 2019.09.10
-
次の記事
トライオートFX「自動売買セレクト」運用報告(51週目) 2019.09.15
コメントを書く