ネイチャーアクアリウム始めました。
- 2023.07.04
- 雑記

こんにちは、べるぞう父さんです。
メダカを買い始めてかれこれ3年ほど経ちました。最初のメダカたちはいなくなり、その子供が何匹かいたのですがその子たちも残りわずかに…。後から購入したネオンテトラが大きく育ち幅を利かせているような水槽です。
ところで、みなさんは「ネイチャーアクアリウム」をご存じでしょうか?
ネイチャーアクアリウムとは
「ADA アクア・デザイン・アマノ」創始者の天野尚氏が提唱する、水槽に生態系などの自然の要素を取り入れたアクアリウムの手法になります。
参照;https://www.adana.co.jp/jp/
水槽内に水草をしっかりと育てることで自然に似た環境を作り、そこに魚やエビなどの生き物が入ることで自然の生態系を再現するというもの、まさに「生物多様性」を表しているのです。
水槽の中に自然の生態系を作ることで生き物が暮らしやすい事はもちろん、さらには水草が水槽内の余分な栄養分を吸収しコケなどが生えにくい管理し易い水槽になるらしいのです。
そんな私の水槽は掃除がしやすいようにと流木と石をメインに、水草なんてアクセントにちょっと程度に考えていました。
※まるでCO2を添加しているように見えますが、ただのブクブクです。
ところが掃除しても一週間程度でガラスはコケまみれ、流木には1cmぐらいのコケがふさふさになっている状態です。コケ取り要員にヤマトヌマエビを投入するも、水質が良くないせいなのかいつの間にかいなくなっているそんな状態でした。
水槽内を自然の生態系に近くすればおのずと生き物も過ごしやすくなる、確かにその通りだと思います。もう少し水槽内に水草を増やしていこうと考えるようになりました。
ADA特約店の熱帯魚ショップへ
「ADA アクア・デザイン・アマノ」は水槽やメンテナンスギアの他に水草なども販売しているのですが、通販などは行わず特約店のみ販売をしています。
調べてみると県内にも5店舗ほどADAの特約店があり、昔から名前は聞いたことのある老舗の熱帯魚ショップでした。自宅から1時間ぐらいの場所でしたが今回初めて行ってみることに。
やっぱりADA特約店の熱帯魚専門店だけあって、メインの水槽は水草や水上植物がキレイにレイアウトされていて、水槽の管理が行き届いている感じがしました。
ユーチューブやブログで見た事のあるADAの水槽やメンテナンスギアも置いてあり、少し割高感はありますがデザインがおしゃれで所有する喜びが感じられる製品が沢山ありました。
さらに熱帯魚と同じぐらいのスペースで、水草や藻類、水上植物が販売されていて緑豊かで明るく開放的なおしゃれなカフェのような空間でした。
私が知っている学生の頃の熱帯魚店(暗くてジメジメ)と大違いでした(笑)
私はお目当ての「侘び草」と「プロレイザー」(コケ落とすやつ)を手に入れて大満足。その後しばらくお店に通いさらに「ヤマトヌマエビ」「ヤマサキカズラ」「国産モス」カップに入った「シダ」も購入して、水槽の中が急に賑やかになりました。
侘び草とは
ADAから販売されている直径10cmぐらいの水草の塊のようなもので、初めからソイルの塊に水草が何種類も定植された状態になっています。
水槽に沈めるだけで水中葉が展開して誰でも気軽に水草育成を始めることが出来ます。価格は2,000円ぐらいでした。
流木の後ろに「侘び草」を置きました。塊になっているので取り扱いが楽で、後から移動することも出来ます。
「侘び草」を入れてから一週間ぐらいで何となく変化が感じられるように、「侘び草」はグングンと成長しガラスのコケがいつもより少なくなったように感じました。
2週間たっても薄くぼつぼつと生えている程度で、どのように作用したかわかりませんが明らかに前とは違うと実感しました。
「詫び草」を入れて約一か月後の写真ですが、流木の表面のコケが間違いなく少なくなっています。
「ヤマトヌマエビ」5匹のおかげもあるかもしれませんが、それにしても劇的にコケが少なくなったと思います。さらに「ヤマトヌマエビ」が一匹も脱落していないことから水質も安定しているのだと思います。
「ネイチャーアクアリウム」は生き物たちの命のつながりであり、まさに「生物多様性」をあらわしているのだと痛感しました。
Haru Design植物育成LEDライトHASU38
流木に水上植物の「ヤマサキカズラ」を巻き付けたので、水槽のライトも吊り下げ出来るタイプに変更しました。
この手のライトでは「アマテラス」が有名ですが、値段が倍ほど違うのでこちらにしました。このライトにボルクスジャパンの「レディオクリップM」をつけてぶら下げています。
写真でもわかるように結構明るく、私の水槽は36cmですが45cm水槽でも行けそうな感じはします。
前に使っていた板状のライトは水槽全体にまんべんなく明るくて影が少なくてキリっとした感じでした。このタイプはスポットライト的な感じなので、中央が一番明るくて水槽の端は影が出来るようなそんなライトです。
内側にある反射板を外すと広範囲に照らせますが、明るさが落ちてしまうので私は反射板を付けた状態で使っています。
艶消しブラックでとてもカッコいいです。
Chihiros シルバーアルミニウム照明スタンド
「Chihirosチヒロス」は中国のブランドでRGBタイプのLEDライトが有名です。スマホでON・OFFタイマーはもちろん「RレッドGグリーンBブルー」それぞれ0~100%まで調光することも可能なハイテクライトで、いつか購入したいなと思っています。
そんな「Chihirosチヒロス」が販売しているライトスタンドですが、水槽の縁に取り付けるタイプになります。取付金具が15cmと結構幅が広くてしっかりとしています。上部にはワイヤーを引っかける為の溝が3本刻まれています。
私の水槽は奥行き22cmしかない為、結構窮屈な感じになっています。30cmキューブ水槽なんかに丁度いいスタンドかと思います。
表面はザラザラとした艶消しシルバーです。
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
米国株運用報告(NISA口座) 2023年6月26日 2023.06.27
-
次の記事
「レラティブストレングス投資」運用最終報告(2023年6月末) 2023.07.07
コメントを書く