IIJmioにて「motoZ3play」+「moto mods」全12種類セットで198,000円!
- 2018.10.17
- スマートフォン

出典:https://store.motorola.co.jp/item/MOTOZ3PLAY.html
こんにちは べるぞう父さんです。
モトローラから発売された「moto Z3 play」ですが、公式サイトからはもちろん家電量販店やMVNO業者からも購入することが出来ます。
そんな中、大手MVNOのIIJmio(インターネットイニシアティブ)がやってくれました。
moto Z3 play本体のみの販売も行っていますが、
IIJmioスペシャルセットとして「moto Z3 play」と「moto mods」全12種類をセットで198,000円(税抜き)にて販売しています。限定数は10セットになります。
- 1. IIJmioスペシャルセット moto Z3play + moto mods全12種類(税抜き定価)
- 1.1. moto Z3 play本体 56,800円
- 1.2. moto 360カメラ 29,800円
- 1.3. Hasselblad True Zoom 28,800円
- 1.4. polaroidインスタプリンター 17,800円
- 1.5. Insta-Share Projector 33,800円
- 1.6. JBL SoundBoost 11,800円
- 1.7. motoゲームパッド 11,800円
- 1.8. ビーグルドッグ 9,800円
- 1.9. スタイルキャップ バリスティックナイロン 1,980円
- 1.10. ワイヤレス充電キャップ 4,680円
- 1.11. ターボパワーパック 9,800円
- 1.12. Incipio offGRID™ 電源パック 8,800円
- 1.13. Incipio offGRID™ 電源パック(ワイヤレス充電) 10,800円
IIJmioスペシャルセット moto Z3play + moto mods全12種類(税抜き定価)
moto Z3 play本体 56,800円
画面は6.01インチ、有機ELディスプレイを搭載。CPUは、Snapdragon 636(1.8GHz・オクタコア)メモリは4GB、ストレージは64GB。カメラは背面に1200万画素と500万画素のデュアルカメラ、前面に800万画素のインカメラ。充電端子はUSB Type-Cで、バッテリーは3000mAh。指紋認証センサーは側面です。もちろんsimフリー端末です。
サイズは 高さ約156.5mm x 幅約76.5mm x 厚さ約6.75mm(最薄部) 重量 約156g
moto 360カメラ 29,800円
360°の4Kビデオ撮影が可能で、自撮りに便利な150°超広角撮影も可能です。
Hasselblad True Zoom 28,800円
ハッセルブラッド社の光学10倍ズームのカメラ。
polaroidインスタプリンター 17,800円
撮ったその場ですぐ印刷出来る、ポラロイド社のプリンター。
Insta-Share Projector 33,800円
撮影した動画をその場で観賞。最大70インチまで投影可能なプロジェクター。内蔵バッテリー駆動時間は60分。
JBL SoundBoost 11,800円
迫力のステレオサウンドを内蔵バッテリーで10時間駆動。
motoゲームパッド 11,800円
バッテリーが内蔵(1035mAh)されていて本体バッテリーを含めると最長8時間プレイ出来るそうです。
ビーグルドッグ 9,800円
車などに簡単に装着できるドックになります。ドックに接続したら Android auto(ナビ?)を自動で起動することも出来るそうです。
スタイルキャップ バリスティックナイロン 1,980円
軍事用に開発された特殊なナイロン素材でスマホ背面を守ります。
ワイヤレス充電キャップ 4,680円
スタイルキャップ(背面カバー)にQi規格(10W)のワイヤレス充電機能が付いています。
ターボパワーパック 9,800円
3490 mAhのバッテリーでスマートフォンの駆動時間を簡単に延長が可能です。こちらはモトローラ純正バッテリーです。
Incipio offGRID™ 電源パック 8,800円
2220mAhのバッテリーでスマートフォンの駆動時間を簡単に延長が可能です。
Incipio offGRID™ 電源パック(ワイヤレス充電) 10,800円
ワイヤレス充電Qiと2220mAhのバッテリーが合体した商品のようです。
moto Z3 play + moto mods全12種類 定価での総額は236,460円になります。約4万ほどお安くなっていますね。
一度の注文で全てがそろうので、めんどくさがりの方にはいいのかも知れません。でもさすがにバッテリー3つは多い気もしますが…。
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
たぶん歴史に名を残す変態スマートフォン。モトローラ「moto Z3 play」発売されました。 2018.10.16
-
次の記事
ドコモからスマートフォン用の子機、「ワンナンバーフォン」発表。温故知新これが新しい2台持ちの形だ! 2018.10.19
コメントを書く