続・docomoドコモを20年長々と契約してきた話。(dポイント編)
- 2019.12.05
- スマートフォン

こんにちは べるぞう父さんです。
ドコモからMNPするはずが契約更新月を1年間違えて、結局ドコモの新料金プラン「ギガライト」に夫婦で契約変更しました。
新プランに変更したことで多少安くなりましたがまだまだ格安simには及びません。そこでどれぐらい違うのかひいき目で検証したいと思います。
そのままガチで検証してもdocomoドコモの負けなので、ここは「dカードゴールド(年会費10,000円)」加入でdポイントザクザク作戦でいきたいと思います。
dカードゴールドとは
クレジットカードに電子マネーの「iDアイディー」が一体化されたカードになります。お支払い時にクレジットカードでもiDでも100円につきdポイントが1ポイント頂けます。
「iDアイディー」の場合、カードを端末にかざすだけで支払いがスピーディーに行えます。また「ローソン」「マクドナルド」「マツモトキヨシ」等の一部の店舗では最大で5%もお得にお買い物が出来ます。
毎月のケータイ料金とドコモ光料金に対して10%のdポイントが還元されます。
例えば ケータイ料金 5,000円/月 + ドコモ光 5,000円/月 = 10,000円/月
dポイント 1,000pt/月 × 12ヶ月 = 12,000pt/年
ドコモショップや量販店(ドコモ)で購入した携帯電話を購入から3年間、最大で10万円保障してくれるそうです。家族カードが一枚無料で作ることが出来るのですが、登録は必要ですが家族会員の方も保障してくれます。他社で販売した端末やsimフリー機種は対象外だと思われます。
一応ゴールドカードなので、海外旅行保険や国内旅行保険(支払い条件あり)空港ラウンジの使用、サポートデスク等のサービスが受けられるそうです。
家族カードが1枚無料で、携帯番号と紐付けると本会員と同様のサービスが受けられます。2枚目以降は1,000円/年必要になります。
つまりドコモを利用していて「ローソン」や「マツモトキヨシ」でお買い物してポインコが好きで「マクドナルド」でご飯を食べる人にはマジ最強のクレジットカードだと言えます。
新契約「ギガライト」
(私のデータ使用量を1GB以下 妻のデータ使用量を3GB以下の場合 祖母ドコモガラケー)
私 ギガライト(1GB以下) 2,980円 + カケホライト 700円 + みんなドコモ割 -500円‐1,000円= 3,180円 2680円
妻 ギガライト(3GB以下) 3,980円 + カケホライト 700円 + みんなドコモ割 -500円 -1,000円 + ドコモ光セット割 -500円 = 3,680円 3180円
私 3,180円 + 妻 3,680円 = 6,860円/月
私 2,680円 + 妻 3,180円 = 5,860円/月
dポイント 600 500pt/月 × 12ヶ月 = 7,200 6,000pt/年
※祖母がドコモガラケーだったので「みんなドコモ割」が3回線適応で-1,000円/月でした。
ドコモ光(インターネット)
戸建てタイプB 5,400円/月 + ドコモ光電話バリュー 1,500円/月 = 6,900円/月
dポイント 600pt/月 × 12ヶ月 = 7,200pt/年
ドコモ光電話だけの場合は500円/月ですが、ドコモ光電話バリューは無料通話480円とナンバーディスプレイなど6つの付加サービスが付いています。
ずっとドコモ特典
「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」のご契約で、dポイントクラブのステージに応じて誕生月にポイントが頂けます。私と嫁は15年以上でプラチナステージなので3,000pt貰えます。
15年以上契約していても年間で3,000ptは少ないような気がします。
dポイント 3,000pt × 2人 = 6,000pt/年
ドコモ子育て応援プログラム
ドコモの契約者でお子様情報を登録すると、12歳になるまで毎年誕生月にdポイントを3,000pt頂けます。なんとなく不公平な感じがしますが頂けるので貰います。うちは12歳以下の子供が2人いるのでなんと年間で6,000ptも頂けます。
dポイント 3,000pt × 2人 = 6,000pt/年
年間dポイント合計
7,200 6,000pt + 7,200pt + 6,000pt + 6,000pt = 26,400 25,200pt
26,400 25,200ptからdカードゴールドの年会費10,000円を引いた 16,400 15,200pt が得したポイントになります。このdポイントを12ヶ月で割ると 約1,366 1,266pt/月 になるのでこれを月々にスマホ代金から引くと…
スマホ料金(夫婦2人) 6,860 5,860円/月 - 1,366 1,266pt = 5,494円 4,594円/月
なんと 一人当たり 2,747円 2,297円/月 !!!
つっこみどころ満載ですが、これを見るとdポイントの力を使って何とか格安sim並みの値段になったといえるかも知れません。また家族の人数が増えると「みんなドコモ割」の金額も大きくなるのでさらにお得になる可能性があります。
さらに年に1・2回ある旧機種投売りでお得に機種変更が出来ればさらにお得度は増すと思います。
妻もデータ使用料を1GB/月に抑えれば2,000円/月の値段に、さらに私も妻もカケホライト(700円/月)なんかに加入していますから、これを外すと1,300円/月ほどの値段になります。
逆に考えると、月々この値段で「ドコモのサービス」と「dカードゴールドのサービス」が受けられると思えばもしかしたら安いのかも知れません…。
ただ…
正直なところ
15年以上長期加入者の「ずっとドコモ特典」の3,000pt/年×2
「ドコモ子育て応援プログラム」の3,000pt/年×2
不公平感満載のdポイントの割合が非常に大きいのでなんともいえませんし、ドコモ光加入者じゃないと厳しいと思います。また使えるデータ通信ギガ数も料金の割には少ないのが本音でしょうか。
docomoドコモを安く維持する方法
・dカードゴールドとドコモ光の加入
・みんなドコモ割(ドコモ3回線以上)はお得
・12歳以下の子供が多いほうがいい
・出来れば旧機種の投売りでお得に機種変更
本当はポイントに頼らずに最初から安いに越した事は無いと常々思っています。結局お金を払っているからポイントが貰えるわけなので…せっかく貰ったdポイントでポインコグッズなんか貰ってたらドコモの思うツボですよ。本当に…。
続・docomoドコモを20年長々と契約してきた話。(ギガライト編)
さようならポインコ。docomoドコモから夫婦でMNPナンバーポータビリティーします(予定)
ドコモを20年長々と契約してきた話。(docomo with編)
※当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
米国株運用報告(NISA口座) 2019年12月2日 2019.12.02
-
次の記事
「レラティブストレングス投資」運用報告(2019年11月末) 2019.12.07
コメントを書く