投資に興味の無い妻の米国株ETF運用報告(2023年4月15日)
- 2023.04.15
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 久しぶりのプラスになります。去年も一昨年もパッとしなかったので、今年は買いの年だと言われていますがそうなればいいなと思っています。 投資額 […]
投資初心者がSBI証券でなんとなく積立投資信託・株をはじめたブログ
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 久しぶりのプラスになります。去年も一昨年もパッとしなかったので、今年は買いの年だと言われていますがそうなればいいなと思っています。 投資額 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 2023年3月29日 評価額(配当込) 19015.11 USD - 投資額 17179.86 USD = 評価損益 1835.25 USD 基本的に現地での配当金課税が無いADR(米国預託証券)銘柄か米国 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 投資額 7734.75USD に対して、評価額(配当込) 7596.83USD なので マイナス 137.92USD になります。 &nbs […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 2023年2月27日 評価額(配当込) 19161.58 USD - 投資額 16800.36 USD = 評価損益 2361.22 USD 基本的に現地での配当金課税が無いADR(米国預託証券)銘柄か米国 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 投資額 7734.75USD に対して、評価額(配当込) 7716.93USD なので マイナス 17.82USD になります。   […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 2023年1月26日 評価額(配当込) 18914.71 USD - 投資額 16595.19 USD = 評価損益 2319.52 USD 基本的に現地での配当金課税が無いADR(米国預託証券)銘柄か米国 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 投資額 7734.75USD に対して、評価額(配当込) 7702.97USD なので マイナス 31.78USD になります。   […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 今年の2月頃に売却した「AT&T」ですが、再度購入しました。 元々は持ち続けるはずが「AT&T」から「タイムワーナー」が別会社になるやらで特定口座から一般口座扱いになることから渋々売却しました。 最近の「AT& […]
こんにちは べるぞう父さんです。 今まで投資に全く興味のなかった妻でしたが、2020年9月から米国ETFに投資することにしました。 妻と相談の結果 「BNDバンガード米国トータル債券市場ETF」 を基準としたポートフォリオを作ることにしました。 投資額 7734.75USD に対して、評価額(配当込) 7654.87USD なので マイナス 79.88USD になります。   […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株運用報告になります。 ※「GSKグラクソスミスクライン」が「GSKジーエスケー」に変わったことでの持ち株が55株から44株に減りさらに取得単価もおかしな感じなので参考程度で見て下さい。 ※なぜか一般口座に移された「グラクソ」と「ヘイリーオン」は売却しました […]