米国株運用報告(NISA口座) 2019年1月5日
- 2019.01.05
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株でありますが、私の購入時期が悪い為かあまり成長していません。 しかし年4回の配当金が頂けるので、株価が下がってもそんなに悲観はしていません。米国株のせいかどこか他人事のように感じてしまいます。 基本的に現地での配当金課税が無いADR(米国預託証券)銘柄を購入しています。 […]
投資初心者がSBI証券でなんとなく積立投資信託・株をはじめたブログ
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株でありますが、私の購入時期が悪い為かあまり成長していません。 しかし年4回の配当金が頂けるので、株価が下がってもそんなに悲観はしていません。米国株のせいかどこか他人事のように感じてしまいます。 基本的に現地での配当金課税が無いADR(米国預託証券)銘柄を購入しています。 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株でありますが、私の購入時期が悪い為かあまり成長していません。 しかし年4回の配当金が頂けるので、株価が下がってもそんなに悲観はしていません。米国株のせいかどこか他人事のように感じてしまいます。 ブリティッシュアメリカンタバコはこの先メンソールが禁止される事だけで売られす […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株でありますが、相変わらず石油とタバコ(ブリティッシュアメリカンタバコだけ?)がぱっとしません。 ブリティッシュアメリカンタバコは下げ止まった感があるような気がします。この先メンソールが禁止される事だけで売られすぎだと思っているので、年明けにNISA枠で購入したいと思って […]
こんにちは べるそう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株でありますが、石油とタバコがぱっとしません。 特にブリティッシュアメリカンタバコの下落が激しいですね。原因は米国でメンソール(フレーバー系)タバコが禁止されるという理由だそうです。BTIは他のタバコメーカーよりメンソールタバコの売り上げを占める割合が25%と高いらしく、 […]
こんにちは べるそう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、昨年の11月頃から購入した米国株でありますが、ほとんどマイナスになっています。 しかし日本と比べて米国は、人口・消費・経済とも成長を続けていくと思うので、株価も元通りになると楽観視しています。またこの間にも配当金は頂けるので多少は励みになります。 今年のNISA口座は国内積立投信がメインでしたが、来年のNI […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりだろうと、2017年11月から購入し始めた米国株ですが、少しづつではありますが上がってきています。
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりに成長するだろうと期待して、2017年の11月頃から購入した米国株ですが正直あまりぱっとしていません。同じような時期に「ドルコスト平均法」で毎月1万づつ積立投信を始めた”楽天・全米株式インデックスファンド”の方が成績がいいですね。
こんにちは べるぞう父さんです。 NISA口座でロイヤルダッジシェル(RDSB)を購入 ホタテ貝のマークでおなじみのオランダ・イギリスに本社がある石油会社です。世界第2位の生産量を誇るそうです。 この株もADR(米国預託証券)ですが、A株とB株の2種類があるそうで、A株はオランダ株となり現地源泉徴収税が15%も掛かるそうです。 一方B株のほうはイギリス株となり現地源泉徴収税が掛からないので、当然購 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 米国経済はこれからも右肩上がりの成長を続けるであろう事から、分散投資の意味合いも含めて米国株を購入しようと思いました。 前回調べた結果 ・円からドルの為替手数料が掛かる。(SBI証券は1ドルに対して25銭) ・NISA口座でADR(米国預託証券)銘柄は、売買手数料は掛かるが売却益に対して税金は掛からない。 ・NISA口座で米国ETFは、売買手数料は掛かりませんが、 […]
こんにちは べるぞう父さんです。 積立投資信託は毎月決まった額を買い付けるだけで、後はプロ・コンピュータの方が日本や世界で運用してくれているので、精神的に楽だし比較的安全な投資方法だと思います。最初の銘柄選びは大切だとは思いますが…。 今まで何度か日本の個別株を購入してきましたが、たまたまアベノミクス・トランプ相場に乗っかっただけで評価額がプラスになったに過ぎず、また売却しない限りは […]