スリッパはいつ洗うの?床拭きお掃除ロボットブラーバ380jを購入した話。
- 2018.08.02
- 家電

こんにちは べるぞう父さんです。
家では断然素足派ですが、リビングキッチン用に床拭きお掃除ロボット”ブラーバ380j”を購入しました。弟分の”ブラーバジェット”もありますが、稼動面積・専用クリーニングパット(使い捨て)が必要な事から、ランニングコストを考えこちらにしました。
※ジャパネットたかたにて「ブラーバ371j」が29,980円(税込み)で販売されています。充電スタンドの無いバージョンになります。
※ジャパネットタカタにて「ブラーバ380J」が29,800円(税込み)で2020年12月27日まで販売されています。今回は充電スタンドにクイックルワイパーまでついてきます。
ブラーバ380jセット内容
・ブラーバ本体
・充電スタンド
・ACアダプター
・NorthStarキューブ
・クリーニングパッド(ドライ・ウエット)
・ドライクロス・ウエットクロス
充電スタンドは立てて充電されるタイプであまり場所をとりません。NorthStarキューブは掃除したいエリア中央のテーブルや棚に置くこととでより正確な位置情報を把握して、掃除制度が高められる?らしいです。
ドライモードとウエットモード
ブラーバにはドライモードとウエットモードの2つの清掃モードがあり、ドライモードは部屋の端から直線的に進んで掃除するモードで、クリーニングパッド(ドライ)に付属のドライクロスをセットして使用します。ドライクロスはもちろん市販のクイックルワイパーなども使用できるそうです。
ウエットモードは左右にカーブを描きながら進んでは戻るを繰り返して掃除するモードで、少し面倒ですがクリーニングパッド(ウエット)に水道水を入れて付属のウエットクロスをセットして掃除します。私の場合ウエットクロスは、毎回ハンドソープで手洗いして干しています。
とにかく音が静か
動いているのか分からない位に静かで、かすかに衣擦れの音がする程度です。夕食後、家族がリビングにいても掃除出来ます。ルンバとは違います。
まあまあコンパクト
幅244×奥行き216×高さ79 とA4サイズより小さいくらいです。ルンバよりコンパクトです。
充電スタンドには戻らない
ルンバと違って充電スタンドに自動で戻ることはありません。スタートさせた位置周辺で止まっています。コンセントがあればどこでも充電できるので、棚の中などに隠して収納出来るので、これはこれでいいと思います。
取っ手の位置が逆で使いにくい
ブラーバには取っ手が付いているのですが、充電スタンドに充電した状態では、せっかくの取っ手が下にあるので使うことが出来ず、両手でブラーバを持ち上げています。取っ手を使う事はありません。
まとめ
使用したウエットクロスは毎回洗濯して干す必要がありますが、自分で雑巾がけする事を思えばそんなに苦にはなりません。頑固な汚れはさすがに取れませんが、2日に一度でもブラーバを掛ければ、頑固な汚れになる事も無く常に床は水ぶきサラサラの状態が保たれます。家で素足派の方は間違いなくブラーバです。
約1年使ってみて
ブラーバを使い始めて約1年が立ちますが、特に故障などの不具合も無く週2~3回のペースで稼動させています。
出来ればブラーバを稼動前に掃除機(うちではトルネオVコードレス)で床の細かなゴミ・髪の毛・ホコリを掃除してからのほうが効果的です。
掃除機をかけずにやると、ウエットクロスが汚くなりすぎて、掃除してんだか汚れをこすり付けているのか分からない状態になるので、出来れば掃除機をかけてから使ったほうがいいと思います。
ウエットクロスはだいぶくたびれてきましたが、まだいけそうです。
約2年使ってみて
購入して丸2年が経過しました。さすがにウエットクロスは替えを購入しました。1年過ぎたあたりからすぐにバッテリー切れ(途中でお掃除終了)を起すようにり、純正品ではないバッテリーをア○ゾンで購入しました。液モレ後が見られたために返品して再度購入し使用しています。自己責任ではありますが問題なく稼働しています。
バッテリーに難ありですが、ブラーバのおかげでリビングキッチンの床は未だに水ぶきサラサラの状態が保たれています。
約3年使ってみて
購入して丸3年が経過しました。特に不具合も無く週3回ペースで稼働しています。ただし純正品では無いバッテリーがあまり持たなくて、もう一度ア〇ゾンで購入しました。安いからいいですが年に一回購入しているような状態であります。
動作音がほとんどしないのでいつでも稼働できますが、掃除機で床のゴミを取り除いた後のほうが効果的です。
家焼肉の後はどうしても床が脂っぽくなってしまうのですぐにブラーバをかけるようにしています。
※ 当ブログに書かれていることは本人の記憶を元に書かれている為、正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
-
前の記事
ワードプレスのブログお問い合わせフォームのメールアドレス設定方法について 2018.07.31
-
次の記事
トンネルを抜けるとそこは恐竜の世界。日本最大級の恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」 2018.08.06
コメントを書く